保険会社を見つける4つのポイント
-
1
保険料金 保険料金は低くても、カバー内容が良くないプランがありますので要注意です。
-
2
プラン内容 自分に適したプランなのか、カバー内容をよく理解して選びます。例: 免責額,CO-PAY, 最高自己負担額はいくらなのか?
-
3
医師・病院の加盟数 ネットワークに加盟している医師・病院を使った場合、大きな割引が適用されますのでネットワークに加盟している医師、病院が多い保険会社(Anthem Blue Cross)ほど自己負担額が少なくて済みます。
-
4
クレームの処理日数 保険会社のクレーム処理時間が遅いと自分で医療費を立て替えなくてはいけない場合も有りますので、クレーム処理が早い保険会社を選ぶ事が重要です。
- お見積りはこちら
PPO (Preferred Provider Organization)
PPOはネットワーク内の医療機関で医療サービスを受けると、医療保険会社(Anthem Blue Cross)の大きな割引料金が適用されます。
また、PPOのネットワーク以外の医療機関でも診断を受けることができますのでHMOより自由に診断を受けられます。
保険会社のプランによって異なりますが通常Deductible(免責額)があり、免責額が少ないほど健康保険料が高くなります。
自由に医師の診断を受けられるがHMOより医療費の負担が多い

EPO (Exclusive Provider Organization)
EPO はネットワーク内の医療機関で医療サービスを受けると、医療保険会社(Anthem Blue Cross)の大きな割引料金が適用されます。
注意点はネットワーク外の医療機関で医療サービスを受けると何もカバーされません。 Anthem Blue Crossの場合、殆ど医師は加入していますが確認した方が良いでしょう。
アンセムブルークロス (Anthem Blue Cross) のネットワーク内の医師、病院の場合、大きな割引料金が適用されます。

HMO (HEALTH MAINTENANCE ORGANIZATION)
HMOでは保険加入時に主治医を1人選び、緊急な場合を除きすべて主治医に診てもらわなければなりません。専門的な医療サービスを受ける場合、すべて主治医からHMO医師の紹介が必要と成ります。HMOは医療サービスを受けるつど、一定額のコーペイ(Copay)を支払えば良いプランと、コーペイ(Copay)を支払った後、 Deductible(免責額)を払わなくてはいけないプランもあります。
個人健康保険の場合PPOより保険料が高い場合が多い。
日本語を話す医師が非常に少ない。
